Project F.make new standard. Project F.make new standard.

プロジェクトFが作る、新しい働き方

活動実績 2025.05.01

AI×マーケティングで好きなことを仕事に。申込750名超!LIFE DESIGN FES開催

こんにちは!プロジェクトFです。
2025年3月22日、東京で
【LIFE DESIGN FES】を開催しました。

今回のイベントには、申込みが750名以上!
当日は500名を超える方が来場し、
エネルギーと熱気に満ちた
1日となりました。

普段は講座生だけが参加できる
プロFの月一セミナー。

今回は特別に一般公開し、
多くの方にプロFの世界を
体験いただきました。

「プロFって、実際どんな雰囲気なの?」

そんな疑問をお持ちの方は、
このレポートで生の空気感を
ぜひ感じ取ってください!

プロFのスクール生たちが運営・出展を担い
リアルの場を最大限に活かした、

まさに
“体感するマーケティングフェス”

そんなイベントの様子を、
熱量そのままお伝えします!

今回のイベントのテーマは
「AI×マーケティング 1/10の労力で
好きなことを仕事にする、新しい方法」

プロFのスクール生だけでなく、
一般の方にも無料でご参加いただける
イベントとして
開催しました!

「何かを変えたい」
「自分らしく働くってどういうこと?」
「AIって気になるけど難しそう」

そんな想いや不安を抱えている人たちが、
実際に体験し、
行動のヒントを持ち帰れる場
にしたい。

これが、LIFE DESIGN FESの一番の目的です。

多彩なプログラムは
メインセミナーに始まり、

AI活用講座、ブース出展、成果発表、
MOSH代表・藪和弥さんと
大東めぐみのスペシャル対談、

さらにはプロによるヘアメイク撮影体験まで!

“体感するマーケティングフェス”

一般の来場者も含め
会場にはワクワクのエネルギーが
満ち溢れていました!

 

自分の人生を”デザインする”体験

 

イベント当日の朝。
会場には早くからスクール生たちが集まり、
準備を開始。

普段はオンラインでつながっている仲間と
久しぶりのリアルな再会です。
会場には笑顔があふれます。

「やっぱりリアルは違う!」
「仲間に会えて、また情熱を取り戻した」
そんな声があちこちから聞こえてくるほど
会場にはエネルギーが満ちていました。

このイベントの企画・運営・ブース出展は、
すべてプロFのスクール生たちによるもの。

「好きなことを仕事にしたい」
その想いをカタチにした1日でもありました。

一般からのお申し込みは450名以上。
初めてプロFのイベントに参加した方も
大勢いました。

「SNSで見ていたプロFをリアルで体験して
みたかったから、来られてよかった!」

「ひとりで来たけど、
すごく暖かい雰囲気で安心できた」

「敷居が高いと思っていたけど
こんなに入りやすい空気だと思わなかった!」

という声も。

親子2代で起業している方や
20代の若者、男性参加者の姿も。

AI×マーケティングという
新しい働き方への関心の高さを感じました。

 

自分の”好き”が誰かの価値になる出展ブース

 

会場には、プロFのスクール生による
ビジネスブースがずらりと並びます。

占い、美容、麹、自己啓発、フォト作品
片付け術など・・・
ジャンルは実に様々で、どのブースも大盛況!

出展者たちは

「仲間がいてくれたから
短期間でも準備をやりきれた」

「まさかここまでできるなんて…
自分の底力に驚いてる!」

という声が上がっていました。

ここでは「売る」ことが目的ではありません。

“価値を届ける”体験を通して、
自分のビジネスと向き合い、
育てていく場所。

単なるマーケットではなく
思いをのせて届ける、
そんなプロFらしいブース出店となりました。

 

大東めぐみのメインセミナー AI時代の自由な生き方とは?

 

セミナーではプロF主宰・大東めぐみによる
メイン講演が行われました。

テーマは、
「自由な生き方を叶えるために、
AIをどう活かすか」

大東自身、過去10年にわたり
どうすれば女性が自分らしく働けるかを
自ら実験し続けてきたと振り返りました。

「人生が変わるサイクルは、
相手の人生を変えることから始まります。

好きなことを仕事にするためには、
“価値を届けて、お金に変える力” が必要です。

そのために欠かせないのが、 マーケティング。」

欲しい人に、欲しいタイミングで 欲しい物を届ける

そんな仕組みをつくることが マーケティングなんですね。

そして、気になるAIは
「使い方」よりも「どう付き合うか」

「大切なのは、
AIを使うこと”が目的ではなく
自分がやりたいことを、
どうAIにサポートしてもらうか
を考えること。

ここを見失わないでほしい」

と大東は強調しました。

「AIは思考のパートナー」と位置づけ、
正解をもらうのではなく、
自分の理解を深めるために使ってほしいと提案。

難しいテクニックはいりません。
自分の生活や価値観、 どんなビジネスをしたいのか

とにかくどんどん話しかけてみて!と
大東は参加者に呼びかけました。

また大東は、ビジネスには部分点がなく
全体の流れを構築することが大切だと指摘します。

その「流れ」、つまりマーケティングフローの
どこに自分がいるかを理解し、

コンセプトを打ち出し、
商品を設計し、どんな形で届けるか。

この一連の流れにAIを活用することで、
新たなビジネスの可能性が広がる

大東は展望を示しました。

会場では
「AIって難しいと思ってたけど、
話しかけるだけで使えるんですね!」

「何か特別なスキルが必要だと
思ってたけど、全然違った」

というざわめきも。

参加者の多くはAI初心者。

それでも、リアルな体験を通して
「AI=身近なもの」へと
一歩近づいた様子が印象的でした。

 

AIの可能性に触れる。リアルで感じた最先端の世界

 

会場のサブステージでは、
AIツールや使い方を紹介するサブセミナーも
開催されました。

画像生成、文字起こし、音声変換など
「こんなことまでできるの!?」と驚きの声が
続出。

講師を務めてくれたのは
なんと20代の野田さん。

世代を超えて学び合えるのも
リアルの場ならではの醍醐味です。

新しい技術に触れるだけでなく
若い世代の視点にふれることで
自分自身の思考や価値観も自然と広がっていく

そんな気づきも多くあった時間でした。

 

MOSH代表・藪さんとの対談 変わらない本質とは

 

メインステージでは、
プロF主宰・大東めぐみと
MOSH代表・藪和弥さんによる特別対談が実現!

起業を取り巻く環境が大きく変わる今、
どんな視点が必要なのか。

スクール生も一般参加者も、
会場全体が注目する中でのセッションと
なりました。

プラットフォームの進化により、
個人が簡単にサービスを提供できるように
なった今。

大東が起業した当時と比べても、
MOSHのようなツールの登場で、
起業のハードルはぐっと下がりました。

それでも、変わらないマーケティングの
本質とは?

「お客様の声を聞いて、必要なものを届ける。
それはどれだけ時代が進んでも変わらない
本質です。

めぐみさんは、ずっとコミュニティを通じて
人と向き合ってきた。だから信頼しています」
(藪さん)

自分の思いを言語化し、
届けるためのツールとして
AIやプラットフォームを使う。

そんな温度のあるマーケティングの姿が
語られました。

 

行動するから未来は動き出す

 

プロFでは毎月セミナーを開催していますが、
今回のような大規模なリアルイベントは特別な機会。

久しぶりに会場に来たというメンバーからは
こんな声が上がりました。

「やっぱり人と会って話すってすごい」
「迷ったけど来てよかった」
「出展は不安だったけど、やってみたら
視点が変わった」

分からなくても、できなくてもいい。
まずは「やってみる」「話しかけてみる」こと。

その小さな一歩が、人生を変える
大きなきっかけになる。
それが、プロFが伝え続けていることです。

このイベントが無料で開催されたのも、
「新しい働き方の可能性を広げたい」

「自分の人生を誰かの言葉ではなく
自分自身の意志で選んでほしい」

という、大東の熱い思いがあったからです。

 

 

あなたの人生は、あなたがデザインできる

 

今回のLIFE DESIGN FESは
「生き方を自分でデザインする」ための
新しい体験の場でした。

働き方に悩む人も、ビジネスに迷う人も
AIが怖い人も、この1日を通して
「変化への一歩」を感じてくれたのでは
ないでしょうか。

AIやコミュニティの良さ、
新しい働き方についても
知らないままでいるのはもったいない。

チャンスは、いつも「やってみようかな」と
思ったとき。
あなたの可能性は、まだまだ広がっていきます。

プロジェクトFが気になる方は
無料動画講座を受け取ってみてくださいね。
公式LINE登録で最新イベントのお知らせも届きます。

 

【Project Fへ興味がある方へ】
まずは無料動画講座にご登録ください。

自由な働き方を手に入れる5ステップ
をプレゼント!

チェック

自由な働き方を手に入れる5ステップ 
動画講座(33分)

チェック

PROJECT Fの詳細 
特別講座(33分)

LINEに登録していただくと、動画講座2本が
すぐに無料でご覧いただけます。

LINEで無料動画を見る

>